夜間に2時限の実践的なカリキュラム。
初歩から学んで国家試験を突破する!
初歩から学んで国家試験を突破する!
現代医療の重要な役割を担う診療放射線技師。求められる知識と技術は広く深く、習得は容易とはいえません。
しかしながら、本校で学ぶ実践的なカリキュラムには、診療放射線技師になるために、CT実習や、マンモグラフィー実習、エコー実習など、病院で使用される本物の装置を利用した、わくわくする実習を行っております。
また、ベテラン教師陣の分かり易い講義は、学びがいがあり、安心して勉強に取り組むことができます。
基礎分野とは・・・
医療従事者に不可欠な思考力や人間性を培う
医療人として身につけなければならない科学的思考を人間と生活といった観点から、社会人として、また医療を担う者として、必要なカリキュラムを学びます。

専門基礎分野とは・・・
人体の構造、医療分野の理工学や放射線を学ぶ
人体の構造や様々な器官名称、病気の原因や症状などと放射線医療に欠く事のできない理工学や情報処理、放射線科学などを学びます。

専門分野とは・・・
診療画像、核医学、放射線治療、実務領域を習得する
診療放射線技師として専門的な知識を学ぶとともに、実験や実習などにより、医療現場に近い形で質の高い知識と技術を修得します。

カリキュラムの年次別詳細
1年
基礎分野
基礎知識と社会性を身につける勉強を行います。
- ●解剖学
- ●物理学
- ●数学
1-2年
専門基礎分野
人体の構造やX線の知識を学び実習・実験を行います。
- ●電子工学
- ●放射線生物学
- ●放射線物理学
2-3年
専門分野 臨床実習
診療放射線技師として必要な専門知識を学びます。
- ●放射線治療技術学
- ●核医学検査技術学
- ★6週間の臨床実習!(2024年より)
3-4年
臨床実習 4年間の総仕上げ
3-4年は反復学習で知識や技術を磨きながら、
苦手分野を克服します。
- ●診療画像解剖学
- ●国家試験対策授業
- ★6週間の臨床実習!(2024年より)
4年
最終総仕上げ!4年間の成果を発揮
1日2時限、段階的に進む4年間のカリキュラムにより無理なく高度な知識・技術まで習得できます。
そして国家試験に自信を持って挑みます。
そして国家試験に自信を持って挑みます。
基礎分野 & 専門基礎分野
(新教育課程)
教育内容 | 科目 | |
---|---|---|
基礎分野医療従事者に必要な |
科学的思考の基盤
人間と生活 |
|
数学・物理学 | ||
化学・生物学 | ||
基礎科学・人文科学 | ||
英語・医療英語 | ||
体育・体育実技 | ||
専門基礎分野医療に必要な しくみを学びます。 |
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち | 医学概論・臨床医学概論 |
生理学及び生化学・衛生学及び公衆衛生学 | ||
病理学・解剖学・医療総合学 | ||
保健医療福祉における理工学基礎的基礎 並びに放射線の科学及び技術 |
電気工学・電子工学 | |
医用物理学・医用数学 | ||
情報処理工学・理工学実験 | ||
放射線生物学・放射線物理学 | ||
放射線物理学演習・放射化学 | ||
放射線計測学・放射線衛生学・放射線科学実験 |
専門分野
(国家試験対策のカリキュラム)
教育内容 | 科目 | |
---|---|---|
専門分野診療放射線技師に |
診療画像技術学 臨床画像学 |
診療画像技術学Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ/Ⅳ・診療画像技術学実験 |
診療画像機器工学Ⅰ/Ⅱ・診療画像機器工学実験 | ||
臨床画像学・診療画像技術学演習 | ||
学内臨床画像演習・診療画像技術特講 | ||
核医学検査技術学 | 核医学検査技術学・核医学検査技術学演習 | |
放射線薬品学・核医学診断技術学・核医学機器工学 | ||
放射線治療技術学 | 放射線治療技術学・放射線治療技術学演習 | |
放射線治療物理学・放射線腫瘍学 | ||
放射線治療総論・放射線治療機器工学 | ||
医療画像情報学 | 画像工学・放射線画像学 | |
画像情報学・医療画像情報学 | ||
放射線安全管理学 | 安全管理学・放射線安全管理学 | |
関係法規・放射線関係法規 | ||
医療安全管理学 | 医療安全管理学 | |
実践臨床画像学 | 実践臨床画像学・看護/介護 | |
臨床実習 | 診療画像技術学・核医学検査技術学・放射線治療技術学 |
主な臨床実習病院
- TMGあさか医療センター
- 板橋中央総合病院
- 杏林大学医学部付属病院
- 慶應義塾大学病院
- 埼玉メディカルセンター
- 聖マリアンナ医科大学病院
- 聖路加国際病院
- 東京医科大学病院
- 東京慈恵会医科大学病院
- 東京都済生会中央病院
- 東京大学医学部附属病院
- 東京都立広尾病院
- 東京都立多摩総合医療センター
- 東京都健康長寿医療センター
- 戸田中央総合病院
- 日本医科大学付属病院
- 日本赤十字社医療センター
- 日本大学医学部附属板橋病院
ほか
資料関係
2022年資料関係2021年資料関係2020年資料関係